fc2ブログ
07月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫09月

2017.08.31 (Thu)

たんぱく質のはなし②


「プロテイン」という言葉は、
テレビなどで耳にすることも多いのではないでしょうか。

今日はそのプロテインについてお話したいと思います。

プロテイン(protein) とは、ギリシャ語の「第一の物質」が語源で、
本来はたんぱく質全般のことを意味するのですが、日本でプロテイン
というと、サプリメントとして売られているプロテインをさす言葉として
使われることが多いです。

このサプリメントのプロテインは、スポーツをする人などにむけて、
たんぱく質を効率よく摂取し、筋肉を大きくする効果を期待して
開発されたもので、食品として位置づけられています。

ちなみに、筋肉を発達させるには、単にプロテインだけを摂取する
のではなく適切なトレーニングを行ってこそ利用効率が高まります。
またプロテインだけでなく、ビタミンなど他の栄養素の摂取も必要です。


様々な理由で筋肉量を増やされたい方からのご相談を受けますが、
サプリメントはあくまでも補助的なもので、食事バランスを整えることが
大切です。その方その方にあった対処法がございますので、
お気軽に管理栄養士にご相談くださね。

スポンサーサイト



10:33  |  栄養の基本  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2017.08.04 (Fri)

栄養の日


こんにちは。

あまり知られてはいませんが、今日、8月4日は“栄養の日”です。

日本栄養士会では、8月4日を「栄養の日」、8月1日~7日を「栄養週間」として、
全国の管理栄養士、栄養士とともに、日本中のみなさんの「栄養を楽しむ」
生活を応援しています(^^)

食べる、必要な栄養素を体内に取り込みカラダをつくる、
その代謝を通じて生命を維持する一連の営みを「栄養」といいます。

例えば、大切な誰かと一緒に食べる食卓には思いやりがあること。

例えば、バランスのとれた食事にココロが満たされること。

「栄養」というと難しそうに聞こえるけれど、大丈夫。
じつは、その「たのしい!」の笑顔が、健やかなカラダをつくるのです。
                         (日本栄養士会HPより抜粋)

食事療法中であっても、食を楽しむことを諦めることはありません。
ぜひ、管理栄養士までご相談ください。



10:05  |  栄養の基本  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |