2016.05.27 (Fri)
薄味には慣れることができます
こんにちは。
まだ5月ではありますが、夏日が続き
体調管理が難しい日が続ていますね。
*******
今日は減塩の話をしたいと思います。
最近は「減塩」という言葉が浸透しつつあるものの、
これまでの味付けを急に変えることの難しさを感じ
られている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ある研究では、塩分濃度を薄め(0.8%濃度)にし
た味噌汁を毎朝食べて、どの位の期間でその味に
なれるかを観察したところ、ほとんどの方が1週間
~10日ほどで薄い味噌汁を丁度よいと感じるよう
になったそうです。
(参考文献:おいしさの化学・幻冬舎)
薄味に慣れるには少なくとも1週間。
コツコツ、減塩生活を続けたいですね。
まだ5月ではありますが、夏日が続き
体調管理が難しい日が続ていますね。
*******
今日は減塩の話をしたいと思います。
最近は「減塩」という言葉が浸透しつつあるものの、
これまでの味付けを急に変えることの難しさを感じ
られている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ある研究では、塩分濃度を薄め(0.8%濃度)にし
た味噌汁を毎朝食べて、どの位の期間でその味に
なれるかを観察したところ、ほとんどの方が1週間
~10日ほどで薄い味噌汁を丁度よいと感じるよう
になったそうです。
(参考文献:おいしさの化学・幻冬舎)
薄味に慣れるには少なくとも1週間。
コツコツ、減塩生活を続けたいですね。
スポンサーサイト
2014.10.20 (Mon)
だしの塩分
天高く馬肥ゆる秋
空が澄み、気持ちのよい気候ですね。
しかしながら
朝晩の冷え込みは厳しくなってきました。
衣服の調整、乾燥対策など
体調を崩されないようにしてください。
**********
今日は「だし」についてお話します。
「だし」は汁物や煮物をはじめ、和洋中に限らず、
お料理の基本となります。
減塩をする場合にも、
だしのうま味が調味料の節約となります。
ただし、だしにも塩分は含まれます。
特に市販のだしには多く含まれますので、
可能であればご家庭で削り鰹や昆布などから
だしをひくようにしたいですね。
市販の出しを利用する場合にも
最近は食塩無添加のだしも売られていますので
塩分表示を確認して選ぶようにしましょう。
空が澄み、気持ちのよい気候ですね。
しかしながら
朝晩の冷え込みは厳しくなってきました。
衣服の調整、乾燥対策など
体調を崩されないようにしてください。
**********
今日は「だし」についてお話します。
「だし」は汁物や煮物をはじめ、和洋中に限らず、
お料理の基本となります。
減塩をする場合にも、
だしのうま味が調味料の節約となります。
ただし、だしにも塩分は含まれます。
特に市販のだしには多く含まれますので、
可能であればご家庭で削り鰹や昆布などから
だしをひくようにしたいですね。
市販の出しを利用する場合にも
最近は食塩無添加のだしも売られていますので
塩分表示を確認して選ぶようにしましょう。
2014.06.13 (Fri)
暑い季節の塩分のとりかた
こんにちは。
梅雨入りしてから連日雨が降り、蒸し暑い日が
続いていますね。
*************
ここ数年猛暑が続き、熱中症になる人が増加して
います。
熱中症対策のために、夏は水分補給だけでなく
塩分も多めにとる必要があるといった声も多く
聞くようになりましたが、普段血圧が高く、
減塩している方はどうすればよいでしょうか。
確かに汗をかくと、水分と同時に塩分も失われます。
激しい運動や、肉体労働で長時間に渡って
大量に汗をかいた場合には水分とともに
ミネラルや塩分を補給した方が良い場合もあります。
しかし、日本人は1日に必要な塩分量よりも
多く摂取している場合が多いこともあり、
通常の生活で汗をかく程度であれば水分を補給
するだけで十分な場合が多く、血圧コントロールの
ためにも、1年中減塩することが大切です。
こまめな水分補給は忘れずに。
そして減塩も忘れず、暑い夏を乗り切りたいですね。
梅雨入りしてから連日雨が降り、蒸し暑い日が
続いていますね。
*************
ここ数年猛暑が続き、熱中症になる人が増加して
います。
熱中症対策のために、夏は水分補給だけでなく
塩分も多めにとる必要があるといった声も多く
聞くようになりましたが、普段血圧が高く、
減塩している方はどうすればよいでしょうか。
確かに汗をかくと、水分と同時に塩分も失われます。
激しい運動や、肉体労働で長時間に渡って
大量に汗をかいた場合には水分とともに
ミネラルや塩分を補給した方が良い場合もあります。
しかし、日本人は1日に必要な塩分量よりも
多く摂取している場合が多いこともあり、
通常の生活で汗をかく程度であれば水分を補給
するだけで十分な場合が多く、血圧コントロールの
ためにも、1年中減塩することが大切です。
こまめな水分補給は忘れずに。
そして減塩も忘れず、暑い夏を乗り切りたいですね。
2014.04.11 (Fri)
講習会に参加しました
先日講習会へ参加してきました。
テーマは高血圧予防のための「健康な食事」です。

食塩の過剰摂取は高血圧だけでなく、
脳卒中、心臓病、腎臓病、さらに胃がんや骨粗鬆症の
リスクとなることが分かっています。
つまり、減塩は血圧が高い人だけがすれば良いのではなく、
お子様も含めて全ての方が意識をすることが大切です。
今回の講習会に参加して
無理がなく、続けていける減塩に取り組むことが
成功する大きなポイントであると改めて感じました。
健康的な和食の良さを生かしつつ、
美味しい減塩生活を続けられるお手伝いが出来きるように、
このブログを充実させていきたいと思っています。
************
今日の最後に…
講習会でも話題にあがっていた“食塩含有量”に
ついてお話します。
食品の包装などに、エネルギー(カロリー)などの
栄養表示がされているのをご覧になったことが
ある方、多いのではないでしょうか。
その表示欄をよく見ると、“食塩相当量(塩分)”と
記載されているものと、“ナトリウム”と記載されて
いるものがあり、ナトリウム量と記載されている時には
食塩相当量に換算します。
食塩相当量(g)=ナトリウム量(㎎)× 2.54 ÷ 1000
例えばナトリウム500㎎と表示がされていたら
500 × 2.54 ÷ 1000 = 1.27g
つまり食塩相当量は1.3gです。
*おおよその量として、下の2つを覚えておくと便利です。
食塩相当量約 1 g ⇒ ナトリウム400㎎
食塩相当量約 0.3 g ⇒ ナトリウム100㎎
講演されていた先生もおっしゃっていましたが、
とても分かりずらいので、全ての食品が食塩相当量の
表示になれば良いのに…と思います。
(今後、食塩相当量に統一されていく方向に向かって
いるとのことです
)
テーマは高血圧予防のための「健康な食事」です。

食塩の過剰摂取は高血圧だけでなく、
脳卒中、心臓病、腎臓病、さらに胃がんや骨粗鬆症の
リスクとなることが分かっています。
つまり、減塩は血圧が高い人だけがすれば良いのではなく、
お子様も含めて全ての方が意識をすることが大切です。
今回の講習会に参加して
無理がなく、続けていける減塩に取り組むことが
成功する大きなポイントであると改めて感じました。
健康的な和食の良さを生かしつつ、
美味しい減塩生活を続けられるお手伝いが出来きるように、
このブログを充実させていきたいと思っています。
************
今日の最後に…
講習会でも話題にあがっていた“食塩含有量”に
ついてお話します。
食品の包装などに、エネルギー(カロリー)などの
栄養表示がされているのをご覧になったことが
ある方、多いのではないでしょうか。
その表示欄をよく見ると、“食塩相当量(塩分)”と
記載されているものと、“ナトリウム”と記載されて
いるものがあり、ナトリウム量と記載されている時には
食塩相当量に換算します。
食塩相当量(g)=ナトリウム量(㎎)× 2.54 ÷ 1000
例えばナトリウム500㎎と表示がされていたら
500 × 2.54 ÷ 1000 = 1.27g
つまり食塩相当量は1.3gです。
*おおよその量として、下の2つを覚えておくと便利です。
食塩相当量約 1 g ⇒ ナトリウム400㎎
食塩相当量約 0.3 g ⇒ ナトリウム100㎎
講演されていた先生もおっしゃっていましたが、
とても分かりずらいので、全ての食品が食塩相当量の
表示になれば良いのに…と思います。
(今後、食塩相当量に統一されていく方向に向かって
いるとのことです

2014.03.27 (Thu)
漬物の塩分
こんにちは。
春分を過ぎ、桜も開花していよいよ
春本番を迎えます。
しかしながら寒暖の差があるため
体調を崩しやすい時期でもあります。
衣服で体温のコントロールをするなど
留意して過ごしたいですね。
**************
今日は漬物に含まれる塩分のお話です。
毎日の食卓に必ず漬物がのぼる、
塩分のとり過ぎは気になるが漬物は
食べたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。
漬物は、漬け時間や野菜の種類によって含まれる
塩分量が違うため、普段よく食べる漬物に
どの位塩分が含まれているか確認しておくことが
大切です。
☆一般的に漬け時間が長いと塩分は高くなります。
減塩するためには浅漬けに。
また水に浸して塩抜きをすると減塩になります。
☆漬物にかけじょうゆをかけるのはやめましょう。
かけじょうゆ小さじ1杯で、約1gの塩分が
プラスされてしまいます。
☆酢漬けや甘酢漬けにすると他の漬物よりも
塩分を抑えることが出来ます。
しかし、甘味が強いものは塩分も多く含まれ
がちのため、注意が必要です。
春分を過ぎ、桜も開花していよいよ
春本番を迎えます。
しかしながら寒暖の差があるため
体調を崩しやすい時期でもあります。
衣服で体温のコントロールをするなど
留意して過ごしたいですね。
**************
今日は漬物に含まれる塩分のお話です。
毎日の食卓に必ず漬物がのぼる、
塩分のとり過ぎは気になるが漬物は
食べたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。
漬物は、漬け時間や野菜の種類によって含まれる
塩分量が違うため、普段よく食べる漬物に
どの位塩分が含まれているか確認しておくことが
大切です。
☆一般的に漬け時間が長いと塩分は高くなります。
減塩するためには浅漬けに。
また水に浸して塩抜きをすると減塩になります。
☆漬物にかけじょうゆをかけるのはやめましょう。
かけじょうゆ小さじ1杯で、約1gの塩分が
プラスされてしまいます。
☆酢漬けや甘酢漬けにすると他の漬物よりも
塩分を抑えることが出来ます。
しかし、甘味が強いものは塩分も多く含まれ
がちのため、注意が必要です。