fc2ブログ
05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

2018.02.05 (Mon)

ビタミンD


今日は脂溶性ビタミンの1つ、ビタミンDについてです。

ビタミンDは、カルシウムの代謝に関与しており、
骨の形成に重要なビタミンです。

ビタミンDは、日光の紫外線にあたることによって皮膚
からも作られますが、高齢の方は合成されにくいこと
などから、食事からも摂取が必要とされています。





スポンサーサイト



11:42  |  栄養の基本  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2018.02.02 (Fri)

ビタミンA


ビタミンAの働きと多く含む食品


ビタミンAは油溶性ビタミンの1つで、
目や皮膚などの健康を守るなどの働きがあります。
(前回の記事をご参照ください)

ビタミンAを多く含む食品(レチノール当量㎍/100g)
              (7訂食品成分表から引用)
**動物性食品***
 
牛レバー…1,100
 豚レバー…13,000
 鶏レバー…14,000
 うなぎ…8,200
 ぎんだら…1,500
 あなご…500
 卵黄…480
 うずら卵…350
 プロセスチーズ…260
 普通牛乳…38

**植物性食品***
 
モロヘイヤ…840
 にんじん(皮付き)…720
 (ニンジンジュース…370)
 あしたば…440
 ほうれん草…350
 豆苗…340
 西洋かぼちゃ…340
 大根の…330

*動物性食品に含まれるビタミンA(主にレチノール)は体内で
効率よく利用されます。レチノールは肝臓で貯蔵されるため、
レバーには特に豊富に含まれています。

*植物性食品に含まれるビタミンA(主にカロテン類)は野菜や
果物などに幅広く含まれています。カロテンは色素成分でも
あるため、色の濃い野菜に多く含まれています。

*植物性食品に含まれるカロテンは、体内に吸収されにくい
成分ですが、調理法によって吸収率が大きく変わります。
脂溶性のビタミンなので、油にとけると吸収が良くなります
ので、炒め物にしたりと油脂と一緒にとると良いでしょう。


  
09:44  |  栄養の基本  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2018.01.26 (Fri)

ビタミンA


こんにちは。
今日から各ビタミンの特徴などをお伝えしたいと思っています。
最初は、脂溶性ビタミンのビタミンAです(^^)

【ビタミンA】
ビタミンAは、主に動物性の食品に多く含まれているビタミンで、
・皮膚や粘膜を正常に保つ
・視覚の正常化
・成長 などに関与しています。

不足すると、皮膚や粘膜の乾燥、暗がりで目が見えにくくなる
(ひどくなると夜盲症)、胎児の奇形、子供の成長障害を引き
起す恐れがあります。

なお、ビタミンAは脂溶性のため、とり過ぎてしまうと体内に
蓄積し、過剰症をおこす恐れもあります。
(前回のページをご参照ください)

ビタミンAの過剰症
⇒吐き気・頭痛・めまい・目のかすみなど


また、食品中には体内でビタミンAに変換されるプロビタミンAと
呼ばれているものもあります。これは主に植物性の食品に含ま
れていて、β-カロテンが有名です。
*β-カロテンは体内で必要に応じてビタミンAに変換されるため、
過剰症は起こりません。


次回は、ビタミンAを多く含む食品についてご紹介いたします。
11:15  |  栄養の基本  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2018.01.22 (Mon)

ビタミンとは②


こんにちは。
今日はビタミンの種類のお話をしたいと思います。

現在13種類のビタミンがありますが、溶解性の違いにより、
脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンに分類されています。

■脂溶性ビタミン
水に溶けにくく、油脂やアルコールに溶ける性質を持つ
ビタミンで、ビタミンA・D・E・Kの4つが脂溶性ビタミンです。
:脂溶性ビタミンは、過剰に摂取すると体内に蓄積され、
過剰症が起きる可能性があります。

■水溶性ビタミン
水に溶けやすく、油脂には溶けにくい性質を持つビタミン
のことで、ビタミンB群とビタミンCがこれに該当します。






10:07  |  栄養の基本  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2018.01.19 (Fri)

ビタミンとは


こんにちは。

明日、1月20日は二十四節季で言うと“大寒”で、
1年を通じてもっとも寒さが厳しい頃とされています。

来週は、この冬最強となる寒波で気温がさらに低くなる
ようですので、どうぞお体にお気をつけくださいませ。

******************

今日はビタミンのお話です。

●ビタミンとは?
⇒生命活動を維持するために不可欠な微量栄養素で、
 ≪生命≫を維持する「VITA(ラテン語)」が語源です。

●ビタミンの特徴
⇒糖質や脂質、たんぱく質(三大栄養素)のように
 体を動かすためのエネルギー源にはなりませんが、
 体が正常に機能するために必要不可欠です。
 現在、13種類がビタミンとして認められています。

 ビタミンは体内では合成できなかったり、合成出来て
 も必要量が不足しているため、必ず食品から摂取を
 しなければならず、不足すると欠乏症が起きます。

●ビタミンの生理作用とは
⇒多くのビタミンは、糖質や脂質、たんぱく質などの
 代謝を円滑に行われるための潤滑油のような働き
 があります。また、皮膚や骨などの健康を保つ働き
 も持ちます。

09:57  |  栄養の基本  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |  NEXT