2016.06.17 (Fri)
血中コレステロールについて2
前回に引き続き、今日もコレステロールの
話をしたいと思います。
*******
コレステロールには、
「悪玉」と呼ばれるLDLコレステロールと、
「善玉」と呼ばれるHDLコレステロールなど
があります。
LDLコレステロールは酸化しやすい性質が
あるため、血管内にこびりつきやすく、
動脈硬化の大きな原因となります。
一方、HDLコレステロールは血管内にある
余分なコレステロールを回収し、リサイクル
する働きがあります。
LDLコレステロール値を正常値まで下げる
ポイントを以下にまとめます。
①脂身の多い肉やバターなど、動物性の
脂質を多く含む食品や、魚卵、レバーなど
コレステロールを多く含む食品のとり過ぎ
に注意しましょう。
②食物繊維を多く含む食品を積極的に
毎日の献立にとり入れましょう。
③魚(特に青背魚)を食べましょう。
*ただし、干物や小魚は控えてください。
④間食は控えましょう。
⑤減塩を心がけましょう。
☆食生活の改善は、継続していくことが大切です。
じっくり・しっかりと、取り組んでいきたいですね。
話をしたいと思います。
*******
コレステロールには、
「悪玉」と呼ばれるLDLコレステロールと、
「善玉」と呼ばれるHDLコレステロールなど
があります。
LDLコレステロールは酸化しやすい性質が
あるため、血管内にこびりつきやすく、
動脈硬化の大きな原因となります。
一方、HDLコレステロールは血管内にある
余分なコレステロールを回収し、リサイクル
する働きがあります。
LDLコレステロール値を正常値まで下げる
ポイントを以下にまとめます。
①脂身の多い肉やバターなど、動物性の
脂質を多く含む食品や、魚卵、レバーなど
コレステロールを多く含む食品のとり過ぎ
に注意しましょう。
②食物繊維を多く含む食品を積極的に
毎日の献立にとり入れましょう。
③魚(特に青背魚)を食べましょう。
*ただし、干物や小魚は控えてください。
④間食は控えましょう。
⑤減塩を心がけましょう。
☆食生活の改善は、継続していくことが大切です。
じっくり・しっかりと、取り組んでいきたいですね。
スポンサーサイト
2016.06.13 (Mon)
血中コレステロールについて
こんにちは。
蒸し暑い日が続いていますね。
体調を崩しやすい時期でもありますので、
食生活に留意して体調管理を心がけて
いきましょう。
**********
今日は血中コレステロールについてです。
コレステロールは、脳や血液、筋肉など体内に
広く分布し、細胞膜やホルモンなどを構成する
成分として不可欠なものです。
しかしながら、血中にコレステロールが増えす
ぎてしまうと、動脈硬化などの原因となります。
(脂質異常症)
食生活に気を付けることで、数値の改善が
期待出来ます。数値が高い方は、ご自分の
食生活を見直してみましょう。
次回、食事のポイントをお話します(^^)
蒸し暑い日が続いていますね。
体調を崩しやすい時期でもありますので、
食生活に留意して体調管理を心がけて
いきましょう。
**********
今日は血中コレステロールについてです。
コレステロールは、脳や血液、筋肉など体内に
広く分布し、細胞膜やホルモンなどを構成する
成分として不可欠なものです。
しかしながら、血中にコレステロールが増えす
ぎてしまうと、動脈硬化などの原因となります。
(脂質異常症)
食生活に気を付けることで、数値の改善が
期待出来ます。数値が高い方は、ご自分の
食生活を見直してみましょう。
次回、食事のポイントをお話します(^^)
| HOME |